運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そしてまた、平成二十三年当時と比べて、平成二十九年には、地区全体の作付率が一・七倍に上昇して、担い手農業所得が三・四倍に増加することができました。  結果として、若手後継者が増加し、同地区に小学校の児童数も増加した件等評価されて、平成三十年度の農業整備地区コンクールにおいて、八斗木地区が吉川農林水産大臣賞を受賞した次第でありました。  

加藤寛治

2010-05-20 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第3号

委員からも御指摘がございましたが、二十一年三月の農政改革関係閣僚会合特命チームにおいても、担い手への農地の集積、新規就農者稲作労働時間、麦、大豆の作付率の動向を検証して公表したところでございますが、その中においても、UR関連対策のみの把握ということは実施しておらず、政策評価全般において評価を実施しているというような状態にあるということでございます。

佐々木隆博

1989-11-22 第116回国会 衆議院 決算委員会 第6号

片桐政府委員 特別措置につきましては、今後いろいろ検討したいというふうに思っておりますけれども、とりあえず現在考えている方法といたしましては、例えば自由化関連作物作付率が高いとか、それからまた維持管理費等が非常に高いとか、そういういろんな事情を勘案して、知事に決定していただくという考え方でございます。

片桐久雄

1982-04-21 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

唯是参考人 日本農地は六百万ヘクタールでございますが、現在作付率はずっと落ちております。もう一つほとんど裏作に対する放棄が行われております。先ほど小麦のお話がございましたけれども裏作自体は実際には二百万ヘクタールまで使ったことはございませんけれども、もし本気になってやるのであれば、二百万ヘクタール弱はいくであろうと私は思います。

唯是康彦

1973-09-25 第71回国会 衆議院 農林水産委員会いも、でん粉等価格対策に関する小委員会 第1号

という表現があるし、たとえば鹿児島県では普通畑面積作付率カンショ四四%、宮崎県が三〇%、長崎県が三一%、こういう数字が出ています。だとすると、やはりいまなお畑作物の中心を占めていることは明らかでありますから、これだけたくさんのカンショが栽培されているというのは、他にもっと利益のあがるものに転換しようとしても、なかなかそれがしにくいという事情の反映でもあるのではないかと思います。  

諫山博

1973-06-05 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

四十五年の資料でありますが、作付率が六三%、農業生産額に占めるウエートが三九%、そういうようなサトウキビの重要性というようなことにかんがみまして、私どもとしましては、沖繩を九州の南西諸島と同様に生産振興地域指定をいたしまして、その生産振興のためのいろんな施策というものを講じておるわけでございます。

伊藤俊三

1969-03-25 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

池田政府委員 この見通しにおきましては、耕地面積が若干減少をし、また作付率も若干低下をする、こういうことに実はなっておるわけでございますが、これは従来の傾向を一応前提にいたしましてそういう見通しを立てているわけでございます。そういう耕地面積減少ということは、これはもう御存じのとおりでございますが、都市近郊におきます宅地等の用途に相当壊廃が行なわれている。

池田俊也

1965-05-11 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第35号

したがいまして、四十二万七千ヘクタールのうちの五万二千ヘクタールにてん菜をつくろうということでございまして、大体作付率といたしましては一二・五%、輪作でいきましたならば、八年輪作というような程度目標として掲げられておるわけでございます。もちろん、北海道の各地域支庁別にいろいろ検討をいたしまして、その積み上げ計算でございまして、仰せになりますように、輪作率のきわめて高いところもございます。

林田悠紀夫

1959-09-10 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

しかしながら、芝浦精糖側の主張によれば、同工場の原料栽培面積は、昭和三十一年三千五百町歩、同三十二年五千四百町歩、同三十三年七千二百町歩を示し、逐次増加したにもかかわらず、昭和三十四年度の栽培面積は六千五百町歩となり、逆に七百町歩減少を来たしており、しかも管内のビート作付率は二五%ないし三〇%に達し、全道平均の数倍にも上っており、北海道における輪作体系より見て必ずしも健全な姿ではなく、かつ、集荷区域

野原正勝

1959-03-12 第31回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

これに対しましてテンサイの作付率を出しておるわけでございます。この作付率もそこにあります通り、既耕地に関しましては一四・二%、それから開拓地が一二・五%、合計一四%となっておりますが、この基本的な考え方は、一応支庁別営農類型に基づきまして、しかもさらに経営階層別耕地経営規模によりまして、備考にあります通りいろいろな段階に分けまして、それによりましてこの作付率を出しております。

増田盛

1957-04-17 第26回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第15号

薪炭等のこともあると思いますが、これはやはり一応東北、新潟は、土地の利用率は、あるいは作付率は、西よりも低いのはやむを得ない。経営耕地面積もより多く持たなければならぬと思いますが、一反歩当り日本平均が、米一作でありました場合は、二石二斗ぐらいですから、適地において適作をやれば、これをたとえば三石と押える、こういう方に持っていくことは可能だと思います。

安田善一郎

1954-08-19 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第6号

で、あれと同じような指定は、まあ冷害激甚の虞れのある地方というのでありますると、これはあの積寒法指定も約一年に亘りまして、それでもんでもんで指定がきまつたというふうな形でございまして、今般の病虫害の防除につきましては、決定と同時にもうできるだけ早く施行いたしませんと間に合わないという関係もございますし、それから大体積寒法のほうは大体積雪ということと、裏作が大体まあ作付率が少いというふうな点等を考えまして

塩見友之助

1953-11-24 第17回国会 衆議院 農林委員会 第9号

安田説明員 この点におきましては第一にお答え申し上げたいことは、サンプリングという方法は、推計学の理論から一応それでやろうということでやつております方法でありまして、標本にとりましたその標本を、実際に面積ならば平板の測量と作付率を調べる作付調査とをやり、収量の調査ならば、推定実収高から見ますと重さをはかるわけですけれども予想収穫高だとそれ以前の成育状況を調べるわけでありますか、そのサンプルとして

安田善一郎

  • 1